-
引きこもりの弊害
新型コロナウイルスの影響により、自宅から出ないようにしている方々は多いと思います。 もちろん感染しないために必要なことであり、政府もそう呼びかけていますね。 しかし、外出を控えることによってストレスがたまったり、運動の機 […]
2020.03.27
-
apple watchの不整脈検出機能
https://medical-tribune.co.jp/news/2020/0321524641/ とってもいい機能なんですが、日本では使えないのが難点です。 日本では心拍数のみ測定することは可能です。勿体ないですね […]
2020.03.23 apple watch, 心房細動, 脳卒中, 脳梗塞
-
間欠性跛行
腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状のひとつとして間欠性跛行というものがあります。 これは一定の時間歩いていると腰やお尻、足といったところに痛みや痺れが出て休憩をすると回復してまた歩き出せるといった状態です。 脊柱管狭窄症の間 […]
2020.03.18
-
足部での姿勢戦略
以前ご紹介した3つの姿勢戦略(ストラテジー)の一つである足関節についてです。 足関節ストラテジーは3つのストラテジーの中で最も早く働きだす部分です。 電車で立っているときなど姿勢を崩さずにキープしているとき、皆さんの足首 […]
2020.03.11
-
共同運動パターン
中枢性病変(脳卒中など)により重度の運動麻痺が生じた場合、回復過程で共同運動パターンというものがあります。 一般的に発症直後は弛緩性麻痺(筋収縮がほとんど起こらない)から始まり、徐々に筋緊張や収縮が出てきます。その後共同 […]
2020.03.06
-
高次脳機能障害について
高次脳機能障害というものを聞いたことがあるかと思います。 脳卒中の代表的な症状である運動麻痺・感覚障害と並んで代表的なものです。 言語障害や半側空間無視、注意障害など様々なものがありますが、そもそも高次脳機能とはどのよう […]
2020.03.03
-
3つの姿勢戦略
ヒトは立っているとき、バランスを保つための3つの姿勢戦略(ストラテジー)があります。 私たちは立っている状態を保っているとき、僅かではありますが重心が移動しています。 そして唯一床と接している部分は足の裏ですよね? この […]
2020.02.22
-
絞扼性神経障害
絞扼性神経障害という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 絞扼性神経障害とは、脊髄から枝分かれした末梢神経が手足に至るある部分で絞扼(圧迫)されることによりそれより抹消の部位に痺れや感覚障害、筋力低下が起こってしまう状態で […]
2020.02.14
-
脳卒中後遺症の歩行2
前回脳卒中後遺症の歩行で重心移動の話をしました。 歩行では、左足を出すときは右側へ重心移動することによりスムースに振り出すことができます。 前回紹介した分回し歩行では、麻痺している脚を振り出すために極度に重心を支えている […]
2020.02.08
-
脳卒中後遺症の歩行
脳卒中の症状として一番に思いつくのが運動麻痺や感覚障害といったものではないでしょうか? 下肢に運動麻痺が生じた場合、思うように足が上がらなくてつま先が引っかかってしまったり、踏んばりにくくてふらついてしまい疲れやすくなっ […]
2020.02.05