-
当院の通所リハビリテーション
当院では介護保険下での通所リハビリテーションを行なっています。 現在理学療法士3名体制で行っており,要支援認定の利用者様に対しても最低20分の個別リハビリテーション(理学療法士による治療)を行える状態となっています。 & […]
2021.06.02 江坂,通所リハビリテーション,デイケア,要介護のリハビリ,要支援のリハビリ,運動中心のデイケア,利用者に対する理学療法士充実
-
前頭葉の機能 補足運動野
脳は大まかに大脳,小脳,脳幹に分けられます。 小脳は運動の調節や運動学習などに関わり,脳幹は呼吸などの生命維持に関わります。 大脳は前頭葉,頭頂葉,側頭葉,後頭葉に分けられます。 今回はこの中で前頭葉の補足運動野について […]
2021.06.01 前頭葉,補足運動野,運動の順序立て,運動企画,脳出血,脳梗塞,脳卒中,思うように動けない,運動麻痺が無いのに動けない,抑うつ
-
眼球運動と後頭下筋群
当たり前のことですが,日常生活では知らず知らずのうちに目を使っています。 目で何かを見るということは,それに伴って頚部運動も起こっています。目で何かを見るときに目だけを動かして見るということはしません。 そのため,デスク […]
2021.05.19 眼球運動,頚部筋,頚部痛,頭痛,後頭下筋群,小後頭直筋,大後頭直筋,上頭斜筋,下頭斜筋,デスクワーク
-
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは脊髄の通り道が狭まってしまった状態です。原因として脊髄の通っている周りの椎間板や,骨の変性(骨棘),靱帯の肥厚などがあります。 特徴的な症状として,間欠性跛行(連続で歩けず休憩が必要),下肢の痺れ・痛 […]
2021.05.17 腰部脊柱管狭窄症,間欠性跛行,腰部痛,下肢痛,足の痺れ,長く歩けない
-
ワレンベルグ症候群
タイトルのワレンベルグ症候群という言葉を聞いたことはあるでしょうか? ワレンベルグ症候群は延髄外側症候群とも言われ,文字通り延髄の外側の障害で生じます。 椎骨動脈解離(動脈の壁が傷つき,そこに血液が流れ込む)などが原因と […]
2021.05.11 ワレンベルグ症候群,延髄外側症候群,脳梗塞,脳出血,温痛覚鈍麻,運動失調,自律神経障害
-
前庭機能とバランス
身体が運動しているときや重力に対して傾いているとき,眼球や姿勢を制御する機能を平衡機能といいます。平衡機能で特に重要な役割を果たしているのが前庭神経核です。 前庭神経核に情報を送っているのが耳の中にある三半規管です。三半 […]
2021.04.28
-
頭半棘筋と頭痛
タイトルの頭半棘筋という筋肉をご存知でしょうか? 頚の後ろ側にある筋肉なのですが,この筋肉の影響で頭痛が生じる事があります。 第2頚椎から出る神経の一つに大後頭神経があり,後頭部の感覚を司っています。この大後頭神経は,頭 […]
2021.04.26 頭痛,頚部痛,首こり,肩こり,頭半棘筋,後頭下筋群,大後頭神経,後頭神経痛,不良姿勢,デスクワーク,スマフォの見過ぎ
-
頚性めまい
頚性(けいせい)めまいという言葉を聞いた事があるでしょうか? 読んで字の如く,頚部が原因となるめまいです。 めまいの原因として,メニエール病がよく聞かれると思うのですが,これは耳の中(内耳)の部分のリンパ液が増えることに […]
2021.04.19
-
むち打ちの頸椎運動
交通事故など,身体が前方へ移動する力を急に止められた時に頭が前後へ強く振られることにより頸椎への負担がかかります。 天井を見る動作(頸部伸展)では上位頚椎から順番に下の頸椎の運動が起こっていきます。ところが,交通事故では […]
2021.04.09
-
妊娠・出産での腰痛について
前回に引き続き,今回は出産による腰痛についてです。 前回は妊娠に伴う姿勢の変化と,その変化に伴う腰痛の原因について書きました。具体的に,お腹に赤ちゃんが育つに連れてお腹が前に出る状態となるため脊椎のS字カーブが強くなり腰 […]
2021.03.15