-
仙腸関節
仙腸関節ということば、最近テレビや本などで聞くことが多くなってきたかと思います。 仙腸関節は骨盤の仙骨(腰椎の下)と腸骨との接合部分です。ほぼ靭帯で固定されていて、膝や肩のように大きく動くことはないです。 が、腰痛を訴え […]
2020.01.28
-
身体のラインと姿勢
あなたは立っている時の頭から足までどのようなラインになっていますか? 横から見たときに耳の穴、肩の先、股関節、外くるぶしが直線になっているのが一般的に良いとされている姿勢です。 そして体の重心(おへそあたり)の位置がライ […]
2020.01.23
-
廃用症候群
廃用症候群という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 廃用症候群とは安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下等を指します。 筋力低下、関節拘縮、認知機能低下など様々なものが含まれます。 入院など […]
2020.01.15
-
コンタクトスポーツと脳震盪
コンタクトスポーツと脳震盪は切っても切れない関係にあります。かといって容認していい怪我では決してありません。脳震盪は軽い怪我と考えるのは大きな間違いです。最近、アメリカンフットボールやラグビー、アイスホッケーなどのコンタ […]
-
姿勢が悪い
姿勢を気にされてますか? 姿勢が悪いと家族、もしくは友人から言われることはないですか? 猫背と言われることがある方もいらっしゃるかもしれません。 首の痛みがあったり肩こりがひどい場合、それはその姿勢で過ごしている結果とし […]
2020.01.09
-
感覚障害
突然ですが、いまこれを見ているあなたの膝は何度曲がっているでしょうか? 目で見ずにどの程度曲がっているか予想してみてください。 想像通りでしたか? 自分のイメージと実際の自分の身体が完全に一致しているというのは実はなかな […]
2020.01.07
-
脳震盪
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 今年初めの話題は脳震盪についてです。頭を打った後に一時的に意識をなくしてしまう事だけが脳震盪と思ってはいませんか?実は脳震盪にはもっといろいろな症状が […]
-
脳卒中後遺症のリハビリ
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)では脳の障害された部位により様々な症状が出ます。 手の運動中枢が障害を受けると、手の症状が。言語の中枢が障害を受けると、言語の症状が出ます。 そして大半の方は症状が出た場合、救急病院 […]
2019.12.26
-
股関節の固さ
以前、身体はつながっているということを書かせていただきましたが今日はその一例です。 タイトルの通り、股関節が固いとどのようなことが起こるか。 股関節は骨盤と大腿骨とのつながりの部分です。 股関節の伸展(脚を後方に引いてい […]
2019.12.23
-
歩くときに膝がガクガクする
歩くときに膝がガクガクしてふらつくということを経験したことはないでしょうか? このようなことがあった場合、膝の筋肉をつけようと思って膝伸ばし運動をして軽減するかもしれません。 ただこれは太ももの筋肉が弱っていてガクガクし […]
2019.12.20